カテゴリ
以前の記事
2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 メモ帳
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
先日、学生・研修医との懇親会を行いました。 このイベントも今年で3回目です。 今年は、日本医師会・長崎県医師会からの補助を頂き旧香港上海銀行で行うことができました。 長崎大学 移植消化器外科 望月響子先生と第二内科 河野哲也先生がお話ししてくれました。 望月先生は産後8週間で復帰し、その後外科医であるご主人が3ヶ月間育休をとってくれたそうです。 河野先生は奥様が医師である苦悩?を面白おかしく話してくれました。昨年よりかなりバージョンアップしていました。 その後のフリートークも盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by joisan
| 2010-11-17 18:30
| 講演会・イベント
昨日、医学部良順会館で大阪厚生年金病院名誉院長 清野佳紀先生による講演会が行われました。 一番印象に残ったのは、短時間勤務などの支援はすべての職員が利用できるようにしないといけないということでした。 育児中の女性医師だけが利用できる制度だと、どうしても不平等感がでてしまいます。 自分の体調が悪い時や、家族の介護をするときなどにも利用でき、すべての職員がワークライフバランスを保てるようにしないといけないというお話にとても共感しました。 勤務環境を改善するためには、乗り越えないといけない壁がたくさんあることがよくわかりました。 産婦人科の当直を近隣の開業医が70%担っているというお話を聞いてとても驚きました。その地域の中核病院と診療所の先生がお互いに協力し合っている素晴らしい取り組みだと思いました。 でも、やはりこのような勤務環境の改善はトップダウンで行われないと進まないのだなーと実感しました。 講演会の後の食事会で、なぜこのような取り組みをしようと思ったのですかと質問したところ 「教師である妻と女性医師である二人の娘に洗脳されましたわー。」と言われていました。 ![]() プロフィール 清野 佳紀(せいの よしき) 1940年生まれ。1965年大阪大学医学部卒業。インターン終了後、小児科へ入局。大阪大学講師・助教授、岡山大学教授(小児科)などを経て2001年岡山大学大学院医歯学総合研究科長、同病態制御科学専攻病態機構学講座小児科医科学教授併任。2003年4月より大阪厚生年金病院長就任、岡山大学名誉教授、現在に至る。 http://oh-kinmui.jp/angle/houmon/75seino.html より引用 大阪厚生年金病院 http://www.okn.gr.jp/ ■
[PR]
▲
by joisan
| 2010-11-03 09:33
| 講演会・イベント
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||